SSブログ
医学・サイエンス ブログトップ

救命医療の現場から人間の生を考える [医学・サイエンス]

 救命救急センターの夜は忙しい。平穏な夜などほとんど無きに等しく、突然とんでもない状態の患者さんが搬入されてくるのです。この日に運び込まれてきた患者の状態は、ダンプにひかれた男性。頭蓋骨骨折、左急性硬膜下血腫、脳挫傷、右多発肋骨骨折、右肺破裂、右血気胸、右下肢轢断、左大腿骨及び骸骨の解放骨折という重体です。要は、頭から体から血まみれ。右足はちぎれて、左足も皮一枚でつながっている状態。徹夜の手術の結果、なんとか一命を取りとめたものの、脳挫傷が激しくて、意識回復にはほど遠い状態。その後も何度も手術を繰り返し、搬送時には考えられなかった奇跡的な回復を見せた。とはいっても、もちろん意識レベルは低く、その後の回復もあまり多くを望めない。この状態に加えて、傷口から混入した菌によって左足が壊死に陥りだした。このままだと命が失われる危険性があり、医師はさらに左足の切断手術を提案する。患者の命を守るためには、当然のことだ。しかし、その時家族は「もうこれ以上、お父さんを傷つけないでくれ」と泣き叫び、結局手術の同意は得られずに、重体の患者はそのまま命を全うしたのであった・・・・・。

 浜辺祐一「救命センター当直日誌」(文春文庫)は、現役の救命センター医である作者による、こんなエピソードが満載されたエッセイ集です。以前にも「救命センターからの手紙」という書を取り上げたことがありましたが、本書ではさらに具体的な医療現場の事例を取り上げ、医療の現場から人間の生のあり方、医療のあり方を問いかける真面目なレポートとなっています。先に取り上げた事例など、医療は何を目指すべきなのかという実に難しいテーマでしょう。救命の可能性が残っている限り、たとえそれが低い可能性であっても処置を続けるべきだというのが教科書的な医療の考え方。しかし救命の現場では、それが患者や家族にとって最良の選択でないということもありうるのだということを、救命医たちはよく理解しているのです。

 全編がこのように、現実にあったエピソードから医療の本質を問いかける内容のヒューマンドキュメント。現場の医師ならではの問題意識に満ちあふれたテーマばかりであり、そんじょそこらの小説よりもよほど「人間の生のあり方」を考えさせる内容になっています。それでいて、どんな深刻なテーマを扱う時にも感じられる作者独特のユーモア感覚。文章も実に軽妙で洒脱。さらに迫真の医療現場の描写の数々。「ER」や「救命救急24時」といったテレビドラマも面白いけれども、浜辺氏のエッセイを読んだら所詮は作り物の感を否めなくなるでしょう。なんでこんなに忙しいドクターが、このような完成された作品を書くことができるのか。まったく不思議としか言いようがありません。「最近、面白い本ありませんか?」と聞かれたら、まさに即答で本書を推薦させていただきましょう。


救命センター当直日誌


nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(1) 
共通テーマ:

いま甦る「科学」と「学習」の世界 [医学・サイエンス]

 科学を遊ぶというテーマが、ただいまブームのようであります。火付け役は、なんといってもテレビでもお馴染みのでんじろうこと、米村傳治朗先生。氏が出演する科学ショーは、いつでもどこでも大盛況を博していて、こんなにも子供たちは科学する心を持ち合わせていたのだということを、改めて痛感してしまいます。大人が見ても先生のパフォーマンスは充分楽しめるしね。

 ところで私たち大人にとって、科学する心を養ってくれた原点は何だったのでしょうか? 答えは言わずもがな。学研の「科学」と「学習」という学習雑誌だったと思うのです。とくに毎月ついてきたプラスチックの豪華な教材が、魅力的でした。ついてくる教材の種類によって、今月は「科学」と「学習」のどちらを買おうか、「エーイ、両方買っちゃえ」なんてリッチなお子さまたちもいましたねー。(超うらやましかったなあ…)

 左巻健夫・監修「科学実験キット&グッズ大研究」(東京書籍)は、そんな子供のころの想い出をくすぐるような実験キットを入手するための総合案内となっている書であります。現在、学研では「大人の科学」として、からくり人形や蓄音機の高額な玩具キットを発売しているのは知っているけれど、「アリ飼育セット」とか「日光写真」とか「手作り豆腐セット」とか「ウソ発見器」なんて懐かしの教材をいまだに発売している業者があるなんてことは知りませんでした。本書では、それらの玩具を使って科学として遊ぶためのヒントや学習法をまとめてくれています。まさに子供たちと遊ぶためのお父さんの必読書。事前に勉強して、偉そうな姿をどーんと見せてあげてくださいな。

 しかし本書で取り上げた玩具たちは、大人が見ても思わず購入したくなってしまうモノがいっぱい。ギアチェンジして自動的にロープ上を往復する「ロープウェイ工作セット」とか、ハイハイの赤ん坊から二足歩行に至り、知能も少しずつ成長するというハイテクロボット「PINO」とか、蒸気を湧かしてシュシュポッポ音を立てながら走っていく蒸気機関車「ベビーエレファント号」等々…。こんなに高度なキットなのに、いまや誰でも買えてしまうくらいの価格で提供されていることが恐ろしい。時代はこうも変わってしまったのか。「科学」と「学習」を親に買ってもらえなくて一人寂しく帰宅したという暗い過去を持つ貴方。そんな人ほど、夢中になりそうな内容を提供している本であります。


科学実験キット&グッズ大研究—科学を遊ぶ達人が選んだ


nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(3) 
共通テーマ:

失った感覚を科学的に再現する方法。 [医学・サイエンス]

 身体に障害がある人の機能を機械によってサポートしようとする学問を福祉工学といいます。歩行困難な方のために開発された車椅子や、手や足を切断した方に取り付ける義手・義足の類がその代表的な事例でしょうか。頸椎損傷で首から下の神経・運動機能をまったく失った完全四肢マヒの方がパソコンを活用できるように開発された呼気圧スイッチ(ストローを吸う・吐くの動作によって、ON/OFFなどを指示する機械)なども、IT時代における福祉工学の典型的な成果と呼べるでしょう。これらの機器の開発によって、これまでは一生寝たきりで過ごすしかないと思われていた重度の障害者でも、立派に社会参加を果たせるようになってきたのです。

 そんな漠然とした知識を基に、伊福部達「福祉工学の挑戦」(中公新書)を読んで見ると、とんでもない思い違いをしていることに気づきました。というのは、福祉工学とは正確には「失われたり衰えたりした感覚や手足、さらには脳の機能を、機械で補助したり代行する工学分野」のこと。つまり、障害がある人が少しでも便利に暮らせるように工夫を凝らした福祉機器の開発といったマイナーな世界の研究ではなくて、最先端の大脳生理学、ロボット工学と結びついた実に奥の深い研究テーマであったわけです。とくに近年の脳医学研究の進歩によって、福祉工学は一般の人にとってもますます眼の離せない世界になりつつあります。

 たとえば、「聴覚、触覚、視覚の代行機能」なんて研究はいかがでしょう? この研究を持ってすれば、三重苦のヘレンケラーですらも全ての感覚を取り戻すことが可能になるかもしれないというのです。というのはですね、以前取り上げさせていただいた本「進化しすぎた脳」でも解説してあったことですが、脳にはそれぞれの感覚を担当する部位というのが存在しています。それが視覚であったり、聴覚であったり、触覚であったりするわけですが、超単純にまとめてしまうならば、脳の担当部署に対して電気刺激を直接与えることで、ヒトはそれぞれの感覚を感じることができる仕組みになっている。目や耳や指などは、言ってみれば単に感覚受像装置に過ぎないというわけです。この理論に従って、人口内耳や人工網膜といった研究がなされ、現実に成果も挙げています。

 もっとも、ロボット研究と違って福祉工学がやっかいなのは、相手が生身の人間を対象としている点でしょう。視覚障害の方が人工視覚を装備した眼鏡をつけ、視覚の再現をした場合に(もはやその事例は多数報告されている)電気刺激を脳に直接与えた場合の脳に対する悪影響は考えなくてよいのか? 人間をモルモットにするような研究が、人道上許されるのか? …等々、クリアするべきハードルは多いのです。盲人のための超音波障害物探知機(眼鏡)をつけてもらったところ、本来彼らが持っていた障害物探知の感覚(第五感?)が失われてしまって、かえって迷惑だったという哀しい報告もあったりする。人間には障害を克服するために、それまでなかった感覚がとぎすまされるという特殊能力が潜んでいるため、今度は障害者本人の研究も必要となってくるわけです。

 こうした最先端の研究が、実はコウモリや九官鳥といった動物の特性や腹話術の科学的解明から始まるというエピソードも語られていて、非常に面白い。これまでは遠い世界にしか感じられなかった最先端科学・医学の研究の目指すところが、こんな身近なところにあるのだということを私たちに気づかせてくれるでしょう。高齢化社会を迎える現在、福祉工学はもっとも注目すべきエネルギッシュでエキサイティングな研究分野なのでありました。


福祉工学の挑戦—身体機能を支援する科学とビジネス


nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(1) 
共通テーマ:

もしも貴方がガンにかかったら? [医学・サイエンス]

 定期検診で身体に異常が見つかり、癌であることを告知された時、ショックを受けないヒトはいないでしょう。しかし、ここで基本的な問題を一つ。

問1)格別気になる症状はないが、胃の内視鏡検査を受けたところ、直径1センチほどの早期癌が発見された。しかし手術もせずにそのまま放置した時、癌が10倍になる(致死量)までの平均的な期間はどれくらいか?
  a.1年   b.3年   c.5年   d.10年   e.15年以上

 この答えを知りたい方は、近藤誠「がん治療総決算」(文芸春秋社)をお読みになることをお勧めいたします。近藤誠といえば、10年も前に「患者よ、がんと闘うな」によって日本の癌治療のありかたの根本を問いかけるという革命的な主張を始めた慶応大学病院の現役放射線医。「抗ガン剤治療の90パーセントは無意味」「手術は無用」「ガン検診は無意味」という氏の意見は、当時の医学界から大反発をくらい、現在でも日本の癌治療の最高権威たちからは無視され続けています。

 本書は、そんな変わらぬ「白い巨塔」たる医学界においても、少しずつ変貌を遂げてきたガン治療の総決算をまとめた書。「がんとともに臓器を取り除く手術は避けよ」「知らなかったではすまされない抗ガン剤の副作用と毒性」「高額なのに根拠が薄い免疫法は詐欺も同然」と、相変わらず著者の意見は過激であり、多くの外科医たちを刺激しています。大学病院に所属する身でありながら、権威に対しても決して妥協しない持論を繰り返すこの態度こそが、近藤氏の真骨頂。(だからこそ未だに講師という肩書きなのでしょうが、昔から最も優秀な研究者は講師であるという真実もありますね)専門的な内容でありながら、臨床データに裏付けされた理論と歯切れ良い口調にのせられて、おそるべき医療現場の現実を知らされることになるでしょう。

 最近でこそ抗ガン剤の恐怖や、乳ガンにおける乳房の温存療法といった話題が一般的にも話題になるようになってきたけれど、まだまだ現実は宣告を受けた患者が選択できる治療法は皆無に等しいのが現実。本書が訴えていることは、ガン治療を放棄せよという単純なことでは決してなく、まず私たち自身がもっている癌に対する誤解を解くことから初めよということなのです。急性白血病や睾丸腫瘍のように治療が効果を上げる癌もあれば、乳ガンのように手術も放射線治療も治癒率は変わらない癌もある。ほとんどの臓器ガンに至っては、手術も様子見(無治療)も、実は生存率や寿命が変わらないという統計的データが実は世界的にも存在する。読後は、まさに私たちの癌に対する常識が一変することは間違いありません。

 ちなみに最初の質問の正解は、eの15年以上。症状がないのに手術をして胃を切除し、その後の人生に不便を感じながら生きるのか(術後の後遺症の可能性もある)、様子見という治療法で癌とともに共生する方法を選ぶのか。決定するのは医者ではなくて、患者自身がするべきです。癌を考えることは、すなわち私たちが自分の生き方を選択するということでもある。そんなことを考えさせられる、深みのある内容の一冊でありました。


がん治療総決算


nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(3) 
共通テーマ:

サルでもわかる大脳生理学の講義録 [医学・サイエンス]

 時は、少し遡ること2002年5月。科学雑誌「ネイチャー」に発表されたある論文が、全世界の人々を驚愕させることになりました。その内容とは、「ネズミの行動を、リモコンによって自動制御することに成功」というもの。いっときますけど、ロボットネズミのことではないですよ。実験動物である正真正銘の生きたネズミちゃんの脳に電極を埋め込んで、彼(彼女?)の意思を思うがままにコントロールするという、いうならば生きたラジコンネズミを作り出すことに成功したという記事です。この技術が進化すれば、動物ロボットはもちろんのこと、人間だって意のままに操れる日が実現するのも遠くないのかもしれません。素晴らしい? 恐ろしい? それぞれの感性によって、この成果に対する反応は違うかもしれませんね。

 池谷祐二「進化しすぎた脳」(朝日出版社)は、このようなエピソード満載で、大脳生理学の最先端についての知識をたんまりと教え諭してくれる本であります。こう聞くと、なにやら難しげな専門書に聞こえてしまいますが、さにあらず。実は本書は、ニューヨーク在住の高校生を相手に脳の講義をした時の講義録。現役バリバリの研究者である著者が、自由意思からアルツハイマー病の原因に至るまで、子供たちにも一つづつ噛んで含めるように丁寧にやさしく、そして大胆に説明してくれるという素晴らしい授業なのであります。「世界で一番受けたい授業」なんてテレビバラエティがあるけれど、あんなの目じゃないくらいの内容の濃さ。作者である池谷氏をして「私自身が高校生の頃にこんな講義を受けていたら、きっと人生が変わっていたのではないか?」と言わしめたほどの自信作。講義録なので、難しい内容も話し言葉で綴られているため、理系が苦手な人でもぐんぐん引き込まれていくことでしょう。

 「脳は場所によって役割が違う」「WHATの回路、HOWの回路」「視覚と聴覚のつなぎ換え?」「脳の地図はダイナミックに変化する」「こころとは、何だろう?」「世界は脳の中で作られる」「風景がギザギザに見えないわけ」「目ができたから、世界ができた」「哀しいから涙が出るわけではない」等々。講義は、脳の不思議、心の不思議と続き、世界とは何だろうか? という、ともすれば哲学的なテーマを科学的に分析することに挑戦していきます。かと思うと、後半での講義はさらに専門的になり、情報伝達の具体的メカニズムの解説までするという高度な内容。「神経の信号の実態はナトリウムイオンの波であり、スパイクが来ると神経細胞の隙間であるシナプスからドパミンやアドレナリン等の神経伝達物質が放出されて、筋肉を動かす信号が伝えられる。さらにその具体的なメカニズムを図式化すると……」なーんて記述にまでくると、ちょっとお手あげの読者も頻出でしょうが、全体的に見て脳の構造についての格好の科学入門書になっていることは間違いありません。最近流行の脳科学本に興味はあるけれど、ちょっと敷居が高くて…、とためらうヒトには本書からスタートすることを強くお勧めいたします。


進化しすぎた脳 中高生と語る「大脳生理学」の最前線


nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(1) 
共通テーマ:

ヒトは、どこまで再生できるのか? [医学・サイエンス]

 私たちは、もしかしたらとんでもない時代に生きているのかもしれません。ウルトラセブンの科学特捜隊の隊員が腕につけていたテレビ電話に憧れのまなざしを抱いていたのは、たったの三十年前。いまじゃあ小さな子供がケータイでテレビを見る時代ですよ。こうして原稿を書いているパソコンだって、十年前にここまで必要不可欠な道具となるなんて私自身想像もつかないことでした。現代においてはあらゆる分野において、テクノロジーの進歩がすさまじい変革を遂げているわけですが、医療の分野も例外ではありません。立花隆「人体再生」(中公文庫)を読むと、21世紀の驚異の科学医療の実体が、最先端の7人の学者たちのインタヴューをとおして理解することができます。

 本書の面白さを伝えるには、私があれこれ解説するよりも、目次の項目を列挙するだけで十分です。「ここまできた再生医学。プラスチックと人体の戦い」「百年の定説を覆す脳神経系の再生」「イモリの再生力は、ヒトに潜むか」「再生医療は次代の成長産業だ」「人工肝臓完成まで、あと一歩」「培養皮膚ビジネスの誕生」・・・・・どうです? これまでSFとしてか考えられなかったような絵空事が、実は最先端の学者たちによって着々と現実化されているというのです。失われた体の一部や皮膚、臓器を患者自身の組織片から取り出して、その細胞を体外で培養させることによって再生させ、それを体内に戻すという信じられない治療法こそ、ティッシュー・エンジニアリング(再生医学)と呼ばれるものなのです。

 再生医学を持ってすれば、ネズミの背中に人間の耳の軟骨組織を培養して「人間の耳を抱えたまま走り回るネズミ」を作ることすらも可能です。この映像はTBSの番組で流れたこともあるので、ご覧になった方も多いのではないでしょうか。一見、非常にセンセーショナルな気持ち悪い映像でした。しかしこうした技術が将来的に、人間の体のほとんどの部位を培養再生する時代がくるらしいのです。それこそ現在の最新医療と多くの人が信じている「臓器移植」など、百年先の人が振り返った場合に「昔はこんな野蛮な医療をやっていらしいよ…」と、笑い話として語られるに違いないと言います。再生医学にはつねにヒトがヒトとしてヒトを救うためにはどこまでの行為が許されるのかという人道上のテーマはつきまといますが、もっと多くの人たちが現代医療の先端で何がおこなわれているのかについて知識を持つ必要はありそうです。本書はその導入として、多くの知的興奮を味わわせてくれるはずですよ。


人体再生


nice!(0)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:
医学・サイエンス ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。